カーテン知識
- ドレープカーテン
- 
                  厚手から中厚手で、光を通しにくい生地で仕立てたものです。 
 装飾性、遮蔽性、保温性などに優れています。
- レースカーテン
- 
                薄手で光を通す生地で仕立てたものです。 
 一般的にはドレープカーテンと組み合わせます。
- オーダーカーテン
- 
                多彩な生地の中から好みのものを選択できること、巾・丈の1cm単位でのご指定や、ヒダのとり方などを希望通りに仕上げられるのがオーダーカーテンです。 
 また一般的な既成カーテンにはない仕様として、トップの芯地がより大きくてしっかりしていること、ボトムの折り返しもより大きくしっかりしており、カーテンの垂直をきれいに出す役割として両端にウエイトが入っていることがあげられます。
 オーダーカーテンは採寸・仕上がりサイズの計算が最も重要ではありますが 
 ・「カーテンレールのサイズ=カーテン仕上がり巾のサイズ」ではありません。
 ・「窓枠のサイズ=カーテン仕上がり丈のサイズ」でもありません。
 光漏れを防ぐ為、機密性を高めるため、床にこすらないようにするためなど、レールによって、窓によって、仕上がりサイズの計算方法が違います。当サイトでは採寸をもっと正確に、簡単にしていただこうと採寸ページ(仕上がりサイズの自動計算ページ)をご用意いたしました。 
 どうぞご利用ください。
- 裏地
- 
                当店では、裏地に遮光3級の生地を使用します。 
 お好みの生地が遮光機能でない場合、裏地を取り付けることで遮光性がUPします。
 裏地を取り付けることでカーテン表生地の保護、紫外線による変色、退色といった劣化防止にもなり、さらに断熱性・機密性も高めることができます。
- 開き方
- 
                両開き 片開き   
 片右開き 
 片左開き最も一般的な掛け方で、中央から左右に開くスタイルです。 巾狭の窓向きの掛け方です。 
 左右どちらに開くかで洗濯ラベルの位置、巾継ぎがある場合にはその位置が変わるため当店では左右までご指定いただきます。
- ヒダ
- 
                2倍ヒダ  3つ山ヒダです。プリーツを形成する部分のトップを芯地とともに縫合し、できた環状部を3つに分けて中央部を縫合留めしたものです。 
 仕上がり巾の2倍の生地を使います。オーダーカーテンでよく使われるプリーツです。
 たっぷり生地を使用するので、ゴージャスな雰囲気になります。
 また、遮光性や機密性も高まります。1.5倍ヒダ  2つ山ヒダです。プリーツを形成する部分のトップを芯地とともに縫合し、できた環状部を2つに分けて中央部を縫合留めしたものです。 
 仕上がり巾の1.5倍の生地で納まります。
 既製品やベルベットなど厚い生地にヒダを取るときにも使われるプリーツです。
 2倍ヒダと比較すると柄をよく見せることができますが、使用生地が少ないためカジュアルな雰囲気になります。低予算でお仕立てできます。フラット ヒダなしカーテンです。 
 仕上がり巾の1.1〜1.4倍程度の生地を使用します。
 シンプルですっきりとした印象になり、柄をしっかり見せたい方向けです。
 また使用生地が少ないため、低予算でお仕立てできます。
- フック
- 
                カーテンをレールに吊るすフックです。 
 金フックやギャザーフックなど種類はありますが、当店では樹脂製のアジャスターフックを使用します。
 アジャスターフックはランナーに引っ掛ける部分をカチカチと上下に動かせる構造で、5mm単位での丈の微調整が可能です。
 アジャスターフックには2通りの掛け方があります。Aフック(天井付け) Bフック(正面付け)   レールを見せるフックです。 
 Aフックはどんなカーテンレールにも対応しています。レールを隠すフックです。 
 Bフックは設置できるレールが限られます。レールによってさまざまな吊り方があります。レールをよくご確認の上で、ご購入ください。 ご参考)一般的なフックの組み合わせ例 機能性カーテンレール 
 ダブルカーテンボックス 装飾性カーテンレール 
 ダブル装飾性・機能性 
 カーテンレールの組み合わせ    
- タッセル
- 
                  タッセルとは、カーテンを束ねる役割をするもののことです。 
 帯状の紐や、フリンジタッセル・ビーズタッセルなどあります。
 当店ではドレープカーテンには標準でカーテンと同じ生地で作成した共布タッセルがつきます。
 レースカーテンには共布タッセルはついておりません。
 別途必要な方は、1本330円(税込)にて作成可能です。
 サイト上では購入できませんので、お問い合わせくださいませ。
- 遮光
- 
                光を遮って室内を暗くするためのカーテンです。 
 一般的に遮光性能が高いものから順に1級〜3級に区別されます。
 さらに当店では遮光1級を超えるECO(エコ)シリーズ 超1級遮光という商品がございます。等級 trocco 
 ECOシリーズ1級 2級 3級 なし 遮光率  
 100% 
 99.99%以上 
 99.80%〜99.98% 
 99.40%〜99.79% 
 99.39以下照度 限りなく 
 0ルクスに近い10ルクス以下 10ルクス超〜 
 200ルクス以下200ルクス超〜 
 600ルクス以下600ルクス超〜 状態 裾や脇の隙間からしか外光が入らない 人の顔の表情が選別できない 人の顔あるいは表情がわかる 人の顔はわかるが作業には暗い かなり明るい 
- 遮熱
- 
                太陽光による熱を遮る機能を持ったカーテンです。 
 外気を遮断し室温を外へ逃がしにくくするため、冷暖房の効率が上がり節電効果があります。
- 防音
- 
                外の音を室内へ伝えにくく、また室内の音を外へ漏れにくくする効果があります。 
- 防炎
- 
                カーテンが燃えにくく、燃え広がりにくいという性質があります。 
 消防法施行規則に基づく防炎性能試験に合格したカーテン、または繊維製品品質表示規定に基づく難燃性能を有するカーテンです。
 当店で防炎機能商品をご購入の場合、特にご指定いただかなくても無料で防炎ラベルをお取り付けいたします。
- ミラーレース
- 
                日中は太陽光を反射して室内を見えにくくし、遮熱効果もあるカーテンです。ただし夜間には室内が透けてみえるので夜間ドレープカーテンを閉めない方などはよくご検討ください。 
- 巾継ぎ(巾はぎ)と柄あわせ
- 
                カーテンの仕上がり寸法に対して、必要な要尺(生地の必要m数)計算から何巾の生地を使うかが算出されます。 
 それを基に生地を横に継ぎ合わせることを巾継ぎ、あるいは巾はぎと呼びます。
 生地の1巾は例外もありますが、ほとんど150cmです。例えば 仕上がり巾100cm 1.5倍ヒダですと、通常 1巾で作成可能ですが、 
 仕上がり巾200cm 1.5倍ですと、2巾使用して作成することになります。以下の通りです。通常の生地の使い方 実際に巾継ぎしたカーテン  ↓  表  裏  巾継ぎの際、柄の大きなものは柄合わせも行なっております。 
 なるべく柄が合うようにベテランが努力しておりますが、生地のデザインによっては難しい場合もございます。
- シームレスレース
- 
                通常の生地の使い方(上記の巾継ぎ項目参照)とは異なるため、巾が何cmであっても巾継ぎが入らないレースのことです。 
 シームレスレースは例外もありますが、生地巾がほとんど265cmです。
 丈を継ぎ足して作成は致しませんので、作成できる最大丈に限度があります。
 上部折り返しなど計算すると 最大仕上がり丈250cmとなりますので、当サイトで販売できる設定もそこまでとなっております。
 ただし生地のロットにより生地巾が265cm以上ある場合もございますので、251cm以上の丈をご希望の場合には直接お問い合わせいただければお調べいたします。シームレスレースの場合の生地の使い方   
- 形状記憶
- 
                カーテンのはっきりとしたプリーツが、使っても洗っても長期間持続します。 
 ポリエステルなどの化学繊維には効果はありますが、綿・麻などの天然素材には効果がありません。
 当店ではポリエステル100%のドレープ全品に形状記憶を標準仕様としてお付けしております。
 生地により生地の収縮が目立つ場合がありますが、当サイトではそのような場合には商品詳細ページでご説明しております。


 
         
         
         
        
		 採寸
採寸 購入ガイド
購入ガイド カーテン知識
カーテン知識 よくあるご質問
よくあるご質問 サンプル依頼、ご相談
サンプル依頼、ご相談 出張採寸、取付
出張採寸、取付

















 
    